僕がメーカー営業マンだった50代のころは、二人の子供は県外の私立大学に
通っていて、お金は湯水のように消えて行き、究極のボンビーリーマン時代でした。
北は北海道最北端 稚内から、南は沖縄 石垣島まで飛び回って多忙を極める中
楽しみにしていたのは、全国各地で頂く「安くて美味しいランチ」ここでは
B級なんて書いら失礼な「コスパA級なグルメ」を紹介したいと思います。
記念すべき第1回は、万代(ばんだい)シティーバスセンターの黄色いカレー
正式名称「名物 万代そば」秘密のケンミンショーなどでも取り上げられ
新潟県民以外にも広くファンがいる人気カレーです。

立ち食いソバ屋さんのカレーですから、出汁を効かせているとおもいきや、豚骨ベースに
豚肉・玉ねぎ・人参を煮込んでいるそうで、まろやかな口当たりと、玉ねぎの甘さが先に
来て、あとからスパーシーな風味が追いかけてきます。
ネットで調べてみると、通は半分くらい食べてから、カウンターのソースをかけて
味変を楽しむのだとか・・僕は知らなくてやったことありません。
ボリュームは「普通」でかなり大盛りです。女性は「ミニ」で十分かもしれません
「大盛」頼むと大変そうです。(←若い男性なら大丈夫)
なんでしょうあの旨さ、昭和テイストで、おうちカレーのスパイシーバージョン?
ご飯が見えないくらいたっぷりの黄色いルーに、真っ赤な福神漬けもたっぷりと入り
ビジュアル的にもコントラストが美しい。スプーンが刺さって(笑)「ハイお待ち!」
カレー好きな僕が「日本一」にランキングするおすすめのカレーです。
と、言いながら、それほどこだわって食べ歩いたわけではありませんので、ご了承ください
日本中には本物のカレー好きがうなるようなお店がほかにもあると思います。
通販じゃないですが、あくまでも個人の感想です^^

新潟市内で営業する日は、3~4件あるお客さんへのアポイント時すでにランチタイムに
中心部(バスセンター)となるようセッティングしていたのは確信犯です(笑)
郊外のお客さんが「昼イチに来てよ」て事になると、再セッティング(←コラコラ)
お店は新潟市内でも中心部 万代シティーバスセンターの中にあります。僕は営業車
でしたから、わざわざ周辺の有料駐車場に車を停めて食べに行きました。初めてのときは
携帯のナビで検索して「バスセンター」にたどり着きますが、広いセンターのどこにある
のか?すこし迷いました。

↑ 店内はこんな感じです。
薄暗い通路をとりあえず奥に歩くと、バスの排気ガスに交じって、かすかにカレーの
スパイシーな香りが漂ってきました。匂いをクンクン追いかけ、見つけた!!(←犬か) ここが噂のカレー店か~(←お蕎麦屋さんです)バスを待つ間の「立ち食い」ゆえ
ゆっくり座って味わうことは出来ませんが、写真のようにいくつか「島」カウンターがあり
そこで立って味わうのです。

↑ 新潟のお客さんおすすめの、蕎麦とミニカレーの組み合わせです。
曜日や時間帯によっては、行列ができる人気店ですが、券売機で注文すると、間もなく
「ハイお待ち!!」なので、僕はあまり待った記憶がありません。とにかく新潟中心部で
お食事となったら、ぜひ一度このカレーを楽しんでください。朝も8時から営業しているので、
バス待ち朝食にミニなんてのもいいですね。
新潟県新潟市中央区万代1-6-1
営業時間 8:00~19:00
定休日 無休
店頭でも「お土産」でレトルトカレーを購入できますし、通販でも購入できます。
【PR広告】
