" />

投資/節約

【実績公開】60歳からウェルスナビで2年間コツコツ積立したら“25%増”に!─誰でもできる完全放置の資産運用

恥ずかしながら、自分で自由に出来る可処分所得が少なく、貯金さえ雀の涙程度だった僕ですが、60歳を過ぎてから、本格的に「老後の資産づくり」を意識し始めました。石橋を叩いて壊して「ほら壊れた」渡らなくて良かった~というほど慎重な僕です。その事については過去記事に書きました。

リッキー
リッキー

ノミの心臓です

今回は、毎月2万円を2年間積み立て運用した結果を書いています。開始早々元本割れして、即座に売って損切りした僕ですが、
それこそが長期・分散・積み立てによって資産を育てるというウェルスナビの理念に反する行動だと思い直し、再度 積み立てた結果です。

ここは大切な部分ですので、前もって書いておきますが、現在 全世界的(特にIT起業の中心アメリカ)に株価が高騰しているため、平均的な運用実績より多くなっていると感じています。少し陰りが出てきたアメリカ経済は、近い将来かつてのリーマンショックのような大暴落が来るかも知れません。(経済の事知らない僕の独り言ですが)そうなると、また元本割れになるかも知れません。

僕が推奨して、実績公開しているのは、あくまでも2年間積み立てた「途中経過」です。今後の利回り運用利益が良くなる予想をしている物では無いことをお断りしておきます。


ウェルスナビを選んだ理由

  • 完全自動のロボアドバイザー ホントにほったらかしです^^
  • 世界のETFに自動分散投資 株だけでなく金や不動産などリスクを分散
  • 税金最適化(DeTAX)が自動で効く
  • 積立を設定すれば、あとは“触らない”だけ 時々リスク3にしたり触っていましたが、今はリスク5で固定。

これなら忙しい60代でも継続できると感じ、
毎月2万円・リスク許容度5(最大値)で積立をスタート。まもなく元本割れにビビって全額引き落とし、凍結。
まもなく思い直して積み立て開始

途中、まとまったお金が必要になり、10万円引き出し(笑)
これ、普通の投資信託ではできますかねえ? 2~3日の時間は必要ですが、普通に「引き出せ」ました。

これは安心材料です。凄く利回りが良く、いつでも引き出せる定期預金みたいな感覚です。


【実績公開】2年間ほったらかした結果…

2年間コツコツ2万円積立した結果…最近3万円に増やしています。

資産は2年約11万円増(+25%)に!

最初は「ロボに任せて大丈夫か?」と半信半疑でしたが、心配は無用でした。

  • 世界的な分散投資
  • 優れたポートフォリオのバランス
  • 長期投資に強い仕組み

これらが噛み合い、細かい相場の上下は気にせず続けられました。


■ 60歳からでも遅くない

ウェルスナビは、本気で “ほったらかしでOK” な資産運用です。投資はしたいけど、どの株買えばいい?どのタイミングで売ればいい?
ローソク足ってなんなん? 訳わからん、日本株が上がってると聞いて買ったら大暴落、慌てて売って損切り確定。その後最高値更新。もういや・・・やっぱり投資は危険だからやめとこ・・・。株価が乱高下したタイミングで損した人は多いでしょう。

相場は為替、株式だけではなく常に上がり下がりしていますから、プロの投資家でも損する事もありますから、素人が個別の株売り買いは
難しいでしょう。四六時中3画面4画面のパソコンに張り付いて「売り」「買い」を繰り返しているデイトレーダーとまではいかずとも、
頭の中は株の値動きでいっぱいの人が本気で取り組んでも失敗する事があるようですから、素人はプロの投資信託を選ぶ訳です。

投資信託は信頼できる投資家を選ぶのが大切ですが、人間ですから「もう少し待てばさらに増えるぞ」という感情が入ったりします。
上手くいけばいいのですが・・・

  • 相場チェック不要 相場は24時間365日ロボットが監視しています。
  • 知識ゼロでOK 僕でも運用益出しているのが何よりの証拠です。
  • 自動で買付・リバランス 今売るかいつ売るかと悩む必要はありません。
  • スマホで資産推移が見える 出先で、仕事の休憩時間に運用みてニヤニヤ

これらは、時間も気力も限られている60代にとって大きなメリット。僕自身、本業や副業をやりながらでも自然と資産が増えていく感覚を初めて味わっています。副業で稼いだらウェルスナビに投資して育てる。

70歳くらいまでお金を育てたら、積み立てをやめて、運用しながら取り崩して年金プラスαのゆとりにするのが現在のプランです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。


-投資/節約