今から約4年前、鹿児島出張中、たまたま広島在住のいとこ(嫁さんの)夫婦がSNSで
鹿児島に来ていると知り、合流して楽しい時間を過ごしたのが「かごっまふるさと屋台村」
(注)昨日の夕食も忘れる還暦親父が、焼酎たらふく飲んだ事を、焼酎飲みながら
書いています。かなり「記憶にございません」ので、以下少しAIに書いてもらいました。
鹿児島の屋台村は、鹿児島観光とグルメの拠点として、2つのエリアで全25店舗が営業中です
以下、屋台村の楽しみ方をご紹介します。
- バスチカ屋台村エリア(鹿児島中央ターミナルビル地下1階)
- こちらでは18店舗が営業しており、鹿児島の名物グルメや本格焼酎を
思い切り楽しむことができます。 - ランチも毎日11:30から提供されています。
- こちらでは18店舗が営業しており、鹿児島の名物グルメや本格焼酎を
- ライカ屋台村エリア(ライカ1920 1階)
- 7店舗が並び、さまざまな料理が楽しめます。
- 鹿児島の黒毛和牛、黒豚、黒地鶏の郷土料理から居酒屋やラーメン屋まで、
バリエーション豊かです。
【参考にさせて頂いた、鹿児島観光ガイドさんのサイト】
屋台村は、夜賑わいますが、お昼もたくさんの種類の鹿児島名物ランチが食べられます
僕たちが行ったのは、「ライカ屋台村」エリアのお店。「鹿児島おすすめ居酒屋」などと
検索して、たどり着きました。
高知の「ひろめ市場」に似た、アジアの屋台集合体といった趣。
最初は「極み串とろっと」さん、鹿児島なのに、まずはビール中ジョッキ×5くらい(笑)
串が美味しく、ビールが進む進む^^

鹿児島の方って、鶏をよく食べますね、これは宮崎、大分と続く鶏食文化につながる
ものでしょうかね?ちょっと調べてみました。
かつて、薩摩武士が士気を高めるために闘鶏が盛んで、負けた鶏はその場で絞められ
食べられたそうです。

軍鶏じゃなくてよかった・・・ササミは僕の大好物だよ
また、来客があると、家で飼っている鶏を締めて、新鮮な「鶏刺し」を振る舞った
歴史もあるそうです。
↓甘口醤油におろし生姜で食べる新鮮な「鶏刺し」は馬刺しのような感じでとても美味しい

【参考にさせて頂いたサイト】
誕生のきっかけは薩摩武士の闘鶏! 鹿児島の鶏を使った郷土料理 | 九州 お肉の魅力の玉手箱 | 九州お肉大好きプロジェクト (welcomekyushu.jp)
次に、お店を替えて「お好み焼き」食べて(←さすが広島)
最後はおでんを肴に日本酒ではなく焼酎です。ちなみに、鹿児島の居酒屋さんで「お酒」と注文すると
お湯?氷?どちらにします?と聞かれ、「芋焼酎セット」が出てくるそうです。
(検証していません、鹿児島県人の話を鵜呑み)

おでんには日本酒の熱燗がいいな、と、思いながらも、「郷に入れば郷に従え」で、
濃いめの芋焼酎をまっこて飲むわ飲むわ(笑) 美味しいし、おでんにも合う。
薩摩隼人は黙して語らず、黙って黙々と湯割りを飲み続けるイメージですが、
土佐のいごっそう※1は、しゃべりながらごんごん※2飲みます。

ついでに、メーカー営業時代、鹿児島のお客さんと有名な焼き鳥屋さんで飲んだときの話。
焼酎のお湯割りを僕が作っていた時、グラスに焼酎を半分注ぎ、お湯を入れていたら、
「セトギワさん、チッチッチ」と指でお客さん。
はてな?マークの僕に、先にお湯を半分、次に焼酎を注ぐと、勝手に攪拌されて混ぜる手間
がいらないよと教えてもらいました。以来、家で焼酎飲む時も、先にお湯を入れています。


明日は仕事だよ、大丈夫?
案の定、翌日は二日酔いで頭ガンガン、営業は大変でした。
では、鹿児島グルメの次回は「鶏料理」の名店をご案内しますね、乞うご期待。
※1 土佐の頑固者の総称 ※2 土佐弁で「どんどん」の意味
最後まで読んでくださってありがとうございました。
【PR広告】
