【やると決めた5つの理由】
・海外で日本の中古製品が大人気。品質が良く梱包も丁寧と、様々なバイヤーがメイドインジャパンを求めているのに、参入している日本人は少ない。
・仕入れ先は、実店舗、ヤフオク、メルカリ、Amazonなど無限大。
・超円安の今、日本から輸出するメリットは大きい
・英語はGoogle翻訳ソフトを使えば大丈夫
・梱包・発送は自分でも手配できそうだし、代行業者もいる。

閉店するゴルフショップのワゴンセールに1個100円で投げ売りされていた「ゴルフ ヘッドカバー」を15個仕入れ、メルカリに出品したところ、1000円~2000円くらいで売れ、「せどり」に味をしめた僕は、ネットで「せどり」や「転売」といった検索ワードで色々と調べ始めました。
そして、調べていく中で、これからはこれだ!!と膝を叩いたのが、海外輸出入 越境EC「eBay」(イーベイ)でした。

すぐ膝叩きます
今度は、eBayについて調べまくりました。当初、個人で海外輸出入なんて、英語もできないし、関税や運送手配なんかできっこない。無理、無理!!と思ったのですが、実際にeBayで成功している方のブログやYouTubeなどを拝見すると、
ほとんどの人が、いまの僕と同じように、英語できない、パソコンいまいち、物販初めてと書いていました。
そんな時出会ったのが、eBayのとある無料セミナーでした。

青汁かっ
その無料セミナーで学んだところ・・・成功まで導いて頂き、開始半年で月の純利益20万円、1年で100万円などと書いてありました。「ほんまかいな」と、半信半疑でしたが、無料で受講できるセミナーをいくつか体験してみました。
もう、完璧なサポート体制で、アカウントの取得から、出品物のリサーチ、出品から梱包発送まで、手取り足取りアドバイスしてくれ、専用ツールで出品から発送までを管理していけば、何も心配いらないと、書いていました。
人によって、1日どれくらいやるかは本人次第だそうです、例えばサラリーマンで、隙間時間と、夜を合わせて2~3時間コツコツ取り組めば、上記のような目標金額はおそらく達成できるという代物だそうです。
あくまでも僕が3つの無料セミナーを体験してみた「伝聞レベル」の話ですが・・・
いずれも半年程度のフルサポートと、専用ツールを使えるというような内容で、約50~70万円程度のスクール費用が必要とのこと。
やがて稼げる?であろう金額からすれば、0→1から軌道に乗るまでサポートでこの価格設定は妥当なのしれませんが、僕は、最初からマイナススタートにならないように、失敗してもいいから独学でやろうと決めました。
あるセミナー講師とZoomで面談したのですが、一通りeBayの魅力を伝えられ、世間話をすると、そこからはスクールに導こう感が強くて、「独学では無理ですよ、独学でやるならほかの物販やったほうが楽です」というので・・・
独学でアカウントも取得したし、バイヤーとしてまずは一つ購入経験も出来ましたと伝えると、鼻で笑う感じで、「それくらいの経験ではやったうちにはならないですよ」ときたので、「じゃ、いいですう~」となりました(笑)
結果、スクールに勧誘しようとしたセミナー講師は、無料で僕の闘志に火をつけてくれただけ、1時間の無駄な時間でした(笑)
へそまがりで負け嫌い、無理と言われるとがぜんやる気が出るタイプです。

めんどくさいヤツです
アフィリエイトブログを始める時も、有料セミナーとか、高額なマニュアル商材などを売り込んでくるサイトにいくつも行き当たりましたが、独学で運営開始し、とりあえず収入が発生しましたから、eBayも同じはずです。
「eBay 独学 方法」と検索すると独学で成功した体験者のYoutubeや、ブログなどたくさん出てきましたし、何より間違いないのが、eBayの公式サイトです。これからセラーになろうとしている人は、eBayにとって「大切なユーザー」ですから、手取り足取り、手順を解説してくれていますし、日本語でのサポート体制も充実しています。
まずは、ポジティブ評価を集める必要がありますから、バイヤーとして10件の購入をしてみるつもりです。家にあるCDや本、不要なゴルフクラブを「断捨離」しながらeBayに慣れていくつもりですから、資本金はほぼ0でスタートします。売上は、手数料などを差し引いたまるまる収入となる見込みです。古物商許可申請には19,000円が必要ですが、「リサイクルショップ」を始める資本金にしては安いものです。

まずは、バイヤーとしてeBayに慣れるため、自ら使う中古ボールを輸入してみました。

次に、ヤフオクでまとめ売りしていたF1ミニカーを売るために仕入れました。
還暦60歳にして始めたアフィリエイトブログは1年を迎え、61歳になって新たに海外物販という未知の世界に飛び込もうとしていますが、いずれもほぼ資本金もいらないノーリスクビジネスです。順次、60歳からの挑戦記をアップしていきますから、定年退職後 物販などを始めようと考えている方、こうご期待です。

最後までお読みいただきありがとうございました。